2009年10月22日

バッハのチェンバロ協奏曲は「協奏曲」なのか? (その1)

バッハは協奏曲のソロに初めて鍵盤楽器を採用した作曲家と言うことになっている。それはブランデンブルク協奏曲5番。バッハはこれを成功と見なしていたのだろうか?ここで言う成功とは、バッハ自身にとってこれと同じスタイルの曲を書き続けるに値する新機軸であったかと言うことだ。私の判断では、バッハはブランデンブルク協奏曲5番はブランデンブルク辺境伯へ献呈した時点で「終わった」曲だったと見ている。なぜそういえるのか?
そして、その後大量に書かれることになる「チェンバロ協奏曲」とはいったい何なのか?
チェンバロ協奏曲演奏上の大問題とはなにか?
数回に分けて、この点について考えてみたい。

「イタリア体験」と協奏曲

紋切り型のバッハ伝では、「イタリア体験」として、ヴァイマル宮廷に仕えていた当時、ヨハン・エルンスト公子のユトレヒト留学によってもたらされた「イタリアの協奏曲」の編曲について語られる。エルンスト公子はバッハとヴァルターにこれらの協奏曲を、「鍵盤独奏用」に編曲させた。バッハ編曲のものとヴァルター編曲のものは原曲のダブりが無いから、二人に「実用譜」の作成を分担させたと見るべきだろう。

さて、ここで興味深いのが「協奏曲」を鍵盤独奏で演奏する習慣も同時に持ち込まれたということだ。それは、アムステルダムのオルガニスト「グラーフ」の演奏による「オルガン協奏曲」だった。バッハはオルガンによる編曲も残している。オルガン編曲とチェンバロ編曲では決定的に異なる要素が存在する。それは「音量」。オルガンの場合は適当なストップを組み合わせるだけで、1音鳴らすだけですでにそこにオーケストラに匹敵する音響効果がが得られる。編曲に当たっては「弾けるかどうか」つまり、鍵盤の音域にあうようにずらす、両手両足の鍵盤操作の範囲内に音を絞る。これで十分な効果が得られる。

だが、チェンバロの場合はそうはいかない。残された編曲を聞く限り、可能な限りチェンバロのテクスチュアに置き換えて、時には饒舌とさえ思えるような凝り方を見せるが、これがバッハ自身のチェンバロの演奏スタイルを反映させていると見ればかなり興味深いのではないだろうか。ヴァルターの編曲がどうなっているか知りたいものだが。

ここでいくつかの疑問が生じる。
1:チェンバロへの編曲の書きっぷりから、もしかしたら、この手の「チェンバロ独奏による協奏曲形式のチェンバロ曲」(長ったらしいな^^)はすでにバッハは自家薬籠中のものだったのかもしれない。
2:これらの曲は「ほんとうにチェンバロだけの演奏」でのみ演奏されたのか?

1の疑問は、エルンスト公子の帰国前にも、当然音楽家同士の交流はあったはずで、彼らとの交友関係を通じて、アムステルダムで人気の「オルガン協奏曲」の話は伝わってこなかったはずがない。エルンスト公子は音楽に秀でている。だから、ユトレヒト留学前にもそれなりの「イタリア音楽」の楽譜は手許にあって、これらをバッハやその周りの音楽家とともに演奏していた..と考える方がむしろ自然な感じがする。そこへ、本格的にイタリア音楽を大量に持ち込んだために「カンブリア爆発」が起きた。

2の疑問..これが「チェンバロ協奏曲」の謎に直結するのだ。ヴァイマル宮廷にはヴァイオリン奏者をはじめとするアンサンブルを編成できるほどの音楽家がいたはずだ。「ヴァイマル時代」には宮廷内の教会で演奏するためのカンタータが作曲され、バッハはここでいろんなスタイルを試している。と言うか、それまで自身が経験してきたスタイルを、一度集大成しようとしている。この態度はバッハが終生貫くもので、時宜を見ては自分の音楽のネタ帳を「虫干し」するかのごとく広げてみせる。

ではここでヴァイマル宮廷での一場面を幻想してみよう。
エルンスト公子の持ち帰った協奏曲を楽団員に演奏させる。公子自身も協奏曲を書いているほどだから、楽器の演奏(おそらくはチェンバロ)もできただろう。バッハが指揮をする。「じゃあ、ゼバスちゃん、これをちょっと弾いてみてよ。」と公子から別の協奏曲の総譜を渡されるバッハ。「どれどれ...」音域がチェンバロの鍵盤内にあると見ると、総譜を見ながらチェンバロ一台で弾き始める。そこにいたヴァイオリン奏者が、バッハの右後ろから楽譜を覗き込んでヴァイオリンパートを重ねる。ヴィオラ奏者は、左後ろから覗き込んでヴィオラパートを重ねる。チェロ奏者には、公子自身がそっとパート譜を渡す....

これこそが「チェンバロ協奏曲」が自然発生した瞬間だ。
でも、実はまだ本題に入っていない。だって、まだバッハ自身はケーテンにも行っていないし牢獄にも閉じこめられていないからだ。つづきは、又この次。

トラックバックURL

このエントリーのトラックバックURL:
http://saiquet.sakura.ne.jp/8869/mt-tkereb.cgi/462