2006年10月23日
二重螺旋プロジェクト
単純にぐるぐると登るだけの線を組むのはそれほど大変なことではない。プラレ博なんかでやってるエンドレスをいくつも重ねて高さを稼ぐだけのモノは、労力の割に完成時の喜びが少ないのでもうやらない。何か面白いぐるぐるの方法はないかと、いろいろやってみる。
平面的な二重螺旋
某巨大掲示板でサゼスチョンを受けて、プラレールを使って二重螺旋を試みる。最初はメルクリウスが持っているカドケウスのようなものを想像していたのだ。いわゆるDNAの二重螺旋構造というとこういう形状を思い浮かべる。
次は、各接点毎に綾を織ってみる。これが結構無理を強いられる。走行できる車両は先頭がとんがったものに限られる(>_<)
そこで、見た目的なおもしろさを追求して見るべく、これを立体的に持ち上げてみる。
見た目のおもしろさに比べると作り方は比較的楽だ。
それにしても 坂カーブレールは4種類あってしかるべきなのに2種類しか出ていないのは明らかに手抜き。
現在の、ブロック付きの形状よりも、裏表使えるタイプのレールだけの坂カーブレールが出てくれると使いやすいんだけど。
実際の螺旋を二重にしてみる
これがなんだかつまんない。確かに二重なんだけど。その上下をつなぐ線路がまた、情けない感じになってしまう。ぱっと見る感じでは、二重に見えない。
そこで、確かに二重なんですよってな訳で、SL何ぞを走らせてみるが..今市だ。日光だ。馬返だ。明智平だ...
栄螺堂に学ぶ

作成中。結局、上部から造り降ろしてゆくのがいい。重力コントロール能力を持っていれば、中空にレールを浮かせて作るんだけど、そうはいかないので一旦上から造り降ろすイメージを頭の中で作り上げて、それを組み上げていく。
できあがる。
地上とピークにS字カーブを置くことになるが、これがなんかしっくりこない。
複線バージョン二重螺旋

できあがる。これは面白い。
でも複線橋脚が全然たりない..
倍近くの複線橋脚が必要なのか...orz
こんなもんかな^^;
上空でのターンアウト処理が頭のひねりどころ。
最初は横に広げて逃げようとしたけど、上空へ逃げることにした。禁じ手だが、この手のフレキシブル橋脚が欲しいところ。
プラレールの日特別限定品売り場
おもちゃの@TOYS
今はなかなか見つからないあのプラレールの日特別限定品が手にはいるかも!?
このエントリーのトラックバックURL:
http://saiquet.sakura.ne.jp/8869/mt-tkereb.cgi/354